一般社団法人日本ゴールボール協会(JGBA)は、国内における ゴールボール競技の普及・発展 に寄与する審判員の育成と審判技術の向上を図るため、公認審判員制度を設けています。経験を積むことで、国際審判員へのステップアップも図れます。
ゴールボールは、ひと試合につき2人のレフェリーのほか、4人のゴールジャッジがコートの隅に残り、ボールがゴールのラインに触れたか、あるいは越えたかを確認します。このようなゴールジャッジのほか、ボールの回収やタイマー操作などの役割を担うのが、オフィシャルです。
公認レフェリー 一覧
レフェリークリニック
オフィシャルクリニック
公認審判員制度について
当協会における公認審判員は次の4つです。
1. A級レフェリー
国内大会におけるレフェリー業務ないしオフィシャル業務(スコア、タイマー、ゴールジャッジ)を担当します。レフェリークリニック
および年に1 度、勉強会(レフェリー向け)を指導、 開催します。
2. B級レフェリー
国内大会におけるレフェリー業務ないしオフィシャル業務を担当します。オフィシャルクリニックを指導します。
3. C級レフェリー
国内大会におけるレフェリー業務ないしオフィシャル業務を担当します。
4. オフィシャル
国内大会におけるオフィシャル業務を担当します。
公認審判員制度の詳細
申請書
公認レフェリー一覧(2022年8月24日現在)
A級レフェリー
氏名 | 活動地 |
---|---|
小野 和人 | 東京都 |
戸貝 友美 | 東京都 |
水野 慎治 | 岐阜県 |
B級レフェリー
氏名 | 活動地 |
---|---|
池田 和久 | 埼玉県 |
齋藤 隼人 | 東京都 |
永田 悠祐 | 東京都/千葉県 |
南風立 翔 | 愛知県 |
森 博由 | 滋賀県 |
泉廣 公裕 | 福岡県 |
C級レフェリー
氏名 | 活動地 |
---|---|
香西 美佐 | 東京都 |
佐々木 重昭 | 神奈川県 |
川合 歩 | 大阪府 |
船積 小百合 | 兵庫県 |
レフェリー
国内レフェリークリニック
国内で開催される大会においてのレフェリーを養成する講習会です。
【終了】国内レフェリークリニック現任・新任研修
日程:2022年6月18日(土)、19日(日)
※現任研修は実技講習のみ19日(日)
会場:所沢市民体育館(埼玉県)
備考:男子予選オフィシャルクリニックと合同開催
詳細についてはこちらをご覧ください。
【終了】国内レフェリークリニック現任・新任研修
日程:2022年7月2日(土)、3日(日)
※現任研修は実技講習のみ3日(日)
会場:クローバープラザ(福岡県春日市)
備考:女子予選オフィシャルクリニックと合同開催
詳細についてはこちらをご覧ください。
国内レフェリークリニック現任・新任研修
日程:2022年11月5日(土)、6日(日)
※現任研修は実技講習のみ6日(日)
会場:新宿スポーツセンター(東京都)
備考:日本ゴールボール選手権オフィシャルクリニックと合同開催
詳細についてはこちらをご覧ください。
【終了】国際レフェリークリニック(レベル2、レベル3)
日程:2022年8月11日(木)•12日(金)•13日(土)・14日(日)
会場:福岡市総合体育館
オフィシャル
オフィシャルクリニック
オフィシャルクリニックは、オフィシャル業務を担当するオフィシャル(競技補助員)の講座です。オフィシャルクリニックを受講していただくことで、国内で開催される大会のオフィシャル業務ができるようになるほか、ゴールボール日本代表の強化合宿にも参加できるようになります(ただし、大会ごとにオフィシャルクリニックを受講していただく必要があります)。
【終了】オフィシャルクリニック(MONEY DOCTOR 2022 日本ゴールボール選手権大会 男子予選)
日時:2022年6月19日(日)
会場:所沢市民体育館(埼玉県)
対象: 18 歳以上でゴールボールに関心のある健康な方
詳細についてはこちらをご覧ください。
【終了】オフィシャルクリニック(MONEY DOCTOR 2022 日本ゴールボール選手権大会 女子予選大会)
日時:2022年7月3日(日)
会場:クローバープラザ(福岡県春日市)
対象: 18 歳以上でゴールボールに関心のある健康な方
詳細についてはこちらをご覧ください。
〇オフィシャルクリニック(MONEY DOCTOR 2022 日本ゴールボール選手権大会)
日時:2022年11月6日(日)
会場:新宿スポーツセンター(東京都)
対象: 18 歳以上でゴールボールに関心のある健康な方
詳細についてはこちらをご覧ください。